京都府京都市中京区三条通油小路東入塩屋町49 JSPビル3階

最寄駅
  • 京都地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口から徒歩5
  • 京都地下鉄東西線「二条城前駅」2番出口から徒歩7
  • 阪急京都線「烏丸駅」22番出口から徒歩12

075-254-8626

075-254-8627

各種プログラム

プログラムについての
お知らせ

2025.05.07 2025年5月のプログラムスケジュールについて

詳細はブログで書かせていただいています。
参加をご検討されている方は
ご覧いただければ幸いです。

2024.12.11 「ペアレント・トレーニング~めばえ~」のお知らせ

2025年1月から3月にかけて
「ペアレント・トレーニング~めばえ~」
を実施します。

詳細はブログで書かせていただいています。
参加をご検討されている方は
ご覧いただければ幸いです。

2024.04.14 「ペアレント・トレーニング~めばえ~」のお知らせ

2025年1月から3月にかけて
「ペアレント・トレーニング~めばえ~」
を実施します。

詳細はブログで書かせていただいています。
参加をご検討されている方は
ご覧いただければ幸いです。

2023.11.15 「離乳食教室」開催のお知らせ

12月16日に明治の管理栄養士さんに来ていただいて「離乳食教室」を開催します。
参加費用は無料となっております。

離乳食について質問がある方は
11月30日(木)までに専用のフォームにご質問いただければ
当日に担当の管理栄養士さんから回答していただけます。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2023.07.29 「ペアレント・トレーニング~めばえ~」のお知らせ

2023年8月から10月にかけて
「ペアレント・トレーニング~めばえ~」
を実施します。

詳細はブログで書かせていただいています。
参加をご検討されている方は
ご覧いただければ幸いです。

2023.06.24 新しいショートケア・プログラム「あかり」がはじまります。

2023年7月から
・赤ちゃんが安心して過ごせる空間
・保護者の方が育児の様々なことについて看護師、助産師と気軽に話すことができる空間
・体重測定なども行って成長を感じることができる空間
・保護者の方同士が交流することができる空間
を実現することができるプログラムとして
ショートケア・プログラム「あかり」
を開室させて頂きます。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2023.05.13 「離乳食教室」開催のお知らせ

6月10日に明治の管理栄養士さんに来ていただいて「離乳食教室」を開催します。
参加費用は無料となっております。

離乳食について質問がある方は
5月31日(金)までに専用のフォームにご質問いただければ
当日に担当の管理栄養士さんから回答していただけます。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2023.03.18 「育児の事などでお悩みの保護者の方へのオンライン相談室〜いこい〜」を開室します。

はせがわこどもクリニックに所属する心理スタッフ(臨床心理士/公認心理師)が担当し、
心理士としての専門的な視点からお話させていただきます。
育児やお子さんの発達特性についてのお悩みはもちろん、
保護者の方ご自身のことについてのお悩みなどなんでもご相談していただけます。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2022.11.11 ペアレント・トレーニング~めばえ~」のお知らせ

2023年1月から3月にかけて
「ペアレント・トレーニング~めばえ~」
を実施します。

詳細はブログで書かせていただいています。
参加をご検討されている方は
ご覧いただければ幸いです。

2022.07.06 「ペアレント・トレーニング~めばえ~」のお知らせ

2022年7月から9月にかけて
「ペアレント・トレーニング~めばえ~」
を実施します。

詳細はブログで書かせていただいています。
参加をご検討されている方は
ご覧いただければ幸いです。

2022.05.02 「離乳食教室」開催のお知らせ

6月11日に明治の管理栄養士さんに来ていただいて「離乳食教室」を開催します。
参加費用は無料となっております。

離乳食について質問がある方は
6月7日(火)までに専用のフォームにご質問いただければ
当日に担当の管理栄養士さんから回答していただけます。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2022.04.30 「ドラマセラピー」がリニューアルして「わくわく」に変更となります。

開催は引き続き
毎週木曜日の9時~12時となっております。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2022.04.26 ショートケア・プログラム「こかげ」の実施枠が追加されます。

現在は奇数週の火曜日の午後に実施していますが
参加の希望が多いため
5月からは毎週火曜日の午後に実施させていただくことになりました。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2022.03.14 ダンスセラピーwith Stretch YOGAのお知らせ

春休み期間である3月28日(月)、29日(火)、31日(木)に
ショートケア・プログラム「ダンスセラピー春休み短期集中特別企画」
を実施しますが、
最終日の31日(木)に
同ビル4階に併設しているレンタルスタジオ(HKC Rental Studio)で
保護者の方向けに
「ダンスセラピーwith Stretch YOGA」を
並行して開催します。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2022.03.09 ダンスセラピー春休み短期集中特別企画のお知らせ

春休み期間である3月28日(月)、29日(火)、31日(木)に
ショートケア・プログラム「ダンスセラピー」の
春休み短期集中特別企画を実施します。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2022.02.14 ショートケア・プログラム「ダンスセラピー」の実施枠が追加されます。

現在は毎週月曜日の午前と、毎週木曜日の午後に実施していますが、
参加の希望が多いため
3月からは新たに月曜日の午後にも実施させていただくことになりました。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2022.02.09 新しいショートケア・プログラム「こかげ」がはじまります。

小・中学生のお子さんの自宅学習のサポートをさせていただきます。
お子さんの学習スタイルや理解のレベル、
つまずきが見られやすいところなどをふまえ、
お子さんに合わせた環境を整えていくお手伝いもさせていただきます。
学校や塾・ご自宅以外での居場所のひとつとして
是非ご活用していただきたいと思います。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2022.01.26 ショートケア・プログラム~はぐ~について

保護者の方をを対象をしたプログラムを実施する際に
お子さんを預けるところがない、という理由で
参加が難しいというお声を受けて
保護者の方がプログラムを受けている間
クリニック内ではお子さんが過ごしていただけるプログラムとして
実施しています。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2022.01.19 ショートケア・プログラム「ダンスセラピー」の実施枠が追加されます。

現在は毎週木曜日の午後に実施していますが、
参加の希望が多いため
2月からは新たに月曜日の午前にも実施させていただくことになりました。

詳細についてはブログで書かせていただきました。
ご覧いただければ幸いです。

2021.12.27 新しいショートケアプログラム「ドラマセラピー」がはじまります。

2022年1月から
ゲームや遊びを楽しむところから始まって
その延長でなりたい役になってみたり
場面をつくってみたりして
楽しく過ごしていただくプログラムとして
ショートケアプログラム「ドラマセラピー」
を開室させて頂きます。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2021.09.25 新しいショートケアプログラム「ひだまり」がはじまります。

集団に入ることの難しさを抱えた
3歳〜小学校低学年までのお子さんを対象に
少人数の中でゆっくりと自由な時間を過ごしていただきます。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2021.08.29 ショートケア・プログラム「ダンスセラピー(DMT)」がはじまります。

専門のダンスセラピストが担当させていただきます。
院長も前職の病院で長年関わっていたプログラムで
ショートケア・プログラムで一番最初に導入させていただくことになりました。

詳細はブログで書かせていただいています。
ご覧いただければ幸いです。

2021.07.19 8月にお子さんと保護者さんに向けた企画を開催します

8月23日、28日、31日の3日間、併設してるスタジオ(クリニックのあるビルの4階になります)のスペースを利用して
お子さんと保護者の方に向けた企画を開催します。

①声・体・楽器を使って色々な表現を楽しもう~絵本の世界を体験ツアー~
日時:8月23日(月) 14:00~16:00      
場所:HKC Rental Studio A Studio
担当:心理士さん
対象者:未就学のお子さんと保護者さん、ごきょうだいの参加もOKです
持ち物:動きやすい服装、タオル、水分

②親子ヨガ~動物になりきろう!~
日時:8月28日(土) 10:00~12:00 
場所:HKC Rental Studio A Studio
担当:心理士さん、ヨガの先生
対象者:3歳~5歳のお子さんとお母さん(お父さんもOKです)
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット(またはバスタオル)、タオル、水分

③ベビーマッサージ
日時:8月31日(火) 14:00~16:00
場所:HKC Rental Studio A Studio
担当:看護師さん
対象者:生後2か月~6か月の赤ちゃんとお母さん(お父さんもOKです)
持ち物:母子手帳(ご持参いただいたら体重身長を測定して成長曲線に記入、簡単な授乳指導も行います)
    バスタオル、おむつ等いつもの赤ちゃんのお出かけセット、赤ちゃんのミルクやお茶


いずれも当院のスタッフが担当させていただきます。
当院のかかりつけでない方でもご自由に参加していただけます。

お母さん同士や、スタッフとの交流の時間も設けさせていただきたいと思います。

お申込み、お問い合わせはお電話にてお願いいたします。
(診察ではないのでWEB予約には対応しておらず、申し訳ありません)

費用は、保険代・備品代として100円のみご負担をお願いします。

プログラム表

  • ダンスセラピー(DMT)について
  • ペアレント・トレーニング
  • 離乳食について

児童精神科デイケア
(ショート・ケア)

当クリニックのショートケアプログラムについて

当クリニックかかりつけのお子さんや保護者の方を対象としたプログラムです。
プログラム内容はダンスセラピーを始めとして多岐にわたり、各プログラム提供者と院長で検討を重ねて準備させていただいて、参加された方の生活の質を向上させるプログラムの提供を目指しています。
プログラムの頻度や期間については、各プログラムにより違いはありますが、概ね週1回3か月程度を1クールとして行うことが多いです。

プログラムを通して

  • 日常生活のリズムを整える
  • 新しいことに興味が持てる
  • 家族の負担の軽減となる
  • 発達特性、治療、育児、療育などについて正しい知識を身に着ける
  • 集団の中で社会活動や学校生活への復帰の練習をする
といったことを目指していきます。

最初は「家にいて何もしないよりはマシ」といった気持ちでも大丈夫ですので、少しでも参加してみたいと感じた場合はお気軽にご相談ください。

  • 対象者
  • 当クリニックかかりつけのお子さん、保護者の方で院長が利用の必要性を認めた方に限らさせていただきます。ご希望のプログラムがある場合は診察時にあらかじめご相談ください。
    ※プログラムにより内容や性質が異なるため、プログラム毎に必要性を判断します。
  • 費用
  • 各種健康保険が適用されます。
    自立支援医療制度も対象(原則1割負担)ですので診察時にご相談ください。

ショートケアプログラムの流れ

ショートケアプログラムをご案内します。
下記曜日で開催しております。

月火木金
午前3時間 午後3時間 の1日2コマ
午前3時間 の1日1コマ
(時間の詳細は各プログラムのスケジュールを参照ください)

実施例

  • 0~15分
  • 概要説明
  • 15分~165分
  • プログラム実施
  • 165分~180分
  • 振り返り、次回の連絡

※詳細は各プログラムのスケジュールを参照ください

ショートケアプログラムの目指す効果

  • 日常生活のリズムを整える
  • 朝が起きにくかったり学校に行きにくい場合、生活リズムも乱れてしまい悪循環になってしまうことが多いです。そのため、生活リズムの調整は治療上重要な要素となります。決まった時間に決まった活動をすることによって生活リズムの安定を目指します。
  • 新しいことに興味が持てる
  • こころやからだが疲れている時に能動的に新しいことに挑戦することは非常に困難で、無理をするとより症状が悪化してしまうことも多いです。プログラムに参加することによって、生活リズムを構築すると同時に普段の生活の中では触れる機会が少ないものに触れることができます。新しいものに興味を持つことは症状改善の重要な要素となります。
  • 家族の負担の軽減となる
  • お子さんの特性上日常生活に困り感がある場合、常に接する保護者の負担は非常に大きく、家族だけで無理に支えようとしてしまうと結果的に双方にストレスがかかってしまい本人の症状だけでなく家族関係が悪化してしまうこともあります。定期的にプログラムへ参加することで家族と距離をおける時間が確保でき、家族全体が余裕を持つことができます。
  • 発達特性、治療、育児、療育などについての正しい知識を身に着ける
  • プログラムの中には、発達特性や育児に関する正しい知識や適切な対応について理解を深めるものもあります。お子さんにとっては自身の状態を把握することにより過ごしやすさにつながり、保護者の方はお子さんへの対応がより適切になることによって日々の生活の質の向上を目指します。
  • 集団の中で社会活動や学校生活への復帰の練習をする
  • 朝が起きれなかったり、学校へ行けなかったりする期間が長くなっている場合、学校や社会から切り離された生活となり人と関わることがより難しくなり悪循環に陥ることが少なくありません。プログラムの参加者同士で似た課題を持つ仲間と交流することによって孤独感を軽減するとともに、対人コミュニケーションの訓練にもなります。

その他

  • 動きやすい服装、うち履きをご持参下さい。
  • プログラムによって持ち物が変わる場合があります。各プログラムの詳細を参考の上来院ください。
  • 保護者の方の同意をいただけた場合に限り治療効果のデータ集計をお願いさせていただく場合がございます。プログラムの改善と発展のため何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

その他のプログラム
(自費)

ペアレント・トレーニング
~めばえ~

概要

ペアレント・トレーニングとは、「お子さんとのより良いかかわり方を見つけて実践することによって、お子さんの過ごしにくさの解消や保護者の方自身の負担の軽減を目的とした保護者の方へ向けたプログラム」です。
お子さんの発達について気になることがある保護者の方が、お子さんとのかかわり方のヒントやちょっとした「コツ」を、保護者の方自身が見つけていくお手伝いをさせていただくプログラムとなります。
ペアレント・トレーニングでのかかわり方の基本は、まだ気づけていないお子さんの可能性を見つけて、そこをほめて育てていくことです。

言葉にすると簡単ですが、実際に行動するとなると難しいことも多く、ペアレント・トレーニングではその部分を学ぶ場として広く用いられています。
プログラムを通して、お子さんの行動がより良い方向へ変わっていき、また、お子さんの気になる行動が減ることによる保護者の方のストレスが減っていくことにより、お子さんにとって、保護者の方にとって、両方にとって良い効果があることを目指します。

担当者

当クリニックに所属する心理士(臨床心理士/公認心理師)2名が担当させていただきます。
児童精神科産後ママ外来・保護者のこころの診療といった専門外来やショートケア・プログラムに携わっていて、普段から発達に特性のあるお子さんやその保護者の方と接している知識・経験共に非常に豊富なスタッフです。

対象

発達に気になる部分がある、主に未就学〜小学校低学年のお子さんの保護者を対象としています。
※お子さんが当院の受診歴のない方でもご参加いただけます
※児童精神科外来の初診予約を併せてお取りいただくことはできません
(児童精神科外来初診予約は、WEB予約のみの対応となりますが予約がとりにくい状況となっております)

開催日程

1クール全5回(1回2時間程度)

1クール2ヵ月程度の期間で、年に2回の頻度で開催しております。
※各クールの具体的な開催日程や予約方法についてはWEBサイト、XInstagram公式LINEなどでお知らせしています

プログラムの流れ

  • 1回2時間程度のプログラムとなり、毎回テーマを決めてステップバイステップで進めていきます。
  • 前半は講義による学習、後半は実際に役割を決めて練習(ロールプレイ)をして、最後に振り返りを行います。
  • 各回の終了時にはホームワークとして自宅でお子さんと一緒に実践できる材料を提供させていただきます。
  • 2回目以降は、プログラムの最初にホームワークについて共有して次のテーマに活かしていけるようにさせていただきます。

※上記のような流れで実施するため、できる限りすべての回に参加をお願いしております
(どうしても参加が難しい回がある場合は欠席回の資料のお渡しのみになります)

実施場所

クリニックがあるビルの4階に併設しているレンタルスタジオ(HKC Rental Studio)

費用

1クール全5回(1回あたり2時間程度)7,500円
のご負担となります。
(1回当たり1,500円となり、初回参加時に全5回分をまとめてご精算いただきます)

※欠席された回があっても返金対応はさせていただいておりませんのでご注意ください
※保険適応のプログラムではなく、自費でのご負担が必要となります

育児の事などでお悩みに保護者へ向けたオンライン相談室~いこい~

» 詳細はこちら

見学の受け入れ

ショートケアプログラム募集・見学受付画像2

当クリニックでは小児科専門医・子どものこころ専門医・児童青年精神医学会認定医・精神保健指定医である院長を中心に小児科一般外来児童精神科外来産後ママ外来・保護者のこころの診療といった専門性の高い診療を行い、それに加えてダンスセラピーを始めとしたショートケアプログラム、ペアレントトレーニング~めばえ~、育児の事などでお悩みに保護者へ向けたオンライン相談室~いこい~など、様々なプログラムも実施しています。

学生時代、若手時代からこういった診療や取り組みに興味があると言う声は多数聞くのですが他のクリニックや病院で導入しているところは少なく、実際に診療している現場で見学できる機会がないというのが現状だと思います。

そこで、 これから児童に携わる仕事をしていきたい、今後もっと児童に携わる仕事の幅を広げたい、ダンスセラピーなどに興味があるが医療の現場には触れたことがない、といった方を対象として随時見学の受け入れをしております。

進路に悩んでいる高校生の方、進学して将来に向けて勉強中の大学生の方、臨床の現場に出て研鑽中の方、などご希望があればどなたでも見学していただいて、少しでもこれからのキャリアにプラスにしていただければと思っております。

医師、コメディカルに限らず、児童に関わる・関わりたいと考えておられる方であればどなたでもお問い合わせ下さい。

見学をご希望の方は
以下のフォームよりお申込みください

電話する アクセス
このページの上へ

予防接種の予約枠は感染症のお子さんと来院の時間を分けるために平日の午後に設定していますがご予約がお取りしにくい状況が続いておりご迷惑をおかけしております。
そこで、平日午前の小児科一般外来枠の中に予防接種枠を臨時で設定させていただいています。
小児科一般外来の枠内であるため感染症のお子さんが来院される時間帯であることをご理解の上でご予約していただきますようお願い申し上げます。
※予防接種の待合は別室を準備して対応させていただいています


閉じる

×

当クリニックの専門外来はすべて主治医制で完全予約制となっており、再診の際はご自身の主治医の外来枠をご予約していただくこととなります。
専門外来はその性質上主治医にしか把握できていないことが多いため、主治医以外が診察することは治療上リスクが高くなります。
きちんとした診療を提供するために当クリニックの専門外来はすべて主治医制を採用しております。
そのため、診察は初診で対応した医師が主治医として継続して診療することで統一させていただいており、主治医の外来枠を超えての診察には対応しておりません。
また、主治医以外がその経過を一から把握することは診療時間の兼ね合い上困難であり、少しでも多くの初診の予約を受け入れるためにも、希望による主治医変更には対応しないことで統一させていただいておりますので、ご理解ください。

※治療方針については医師間でしっかり共有しており、医師の専門性により、より良い診療のために主治医を変更した方が良いと判断した場合は、医師より主治医変更をお伝えさせていただきます

※急な体調不良などによる処方切れなどやむを得ない場合、次回主治医診察までの短期間の処方のみの代診は対応させていただきます(代診が繰り返されるなど治療上のリスクが高いと判断される場合は対応いたしかねる場合もございます)


閉じる

×