京都府京都市中京区三条通油小路東入塩屋町49 JSPビル3階

最寄駅
  • 京都地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口から徒歩5
  • 京都地下鉄東西線「二条城前駅」2番出口から徒歩7
  • 阪急京都線「烏丸駅」22番出口から徒歩12

075-254-8626

075-254-8627

予防接種

予防接種について

予防接種画像

赤ちゃんは、生まれてからしばらくはお母さんからの免疫力に守られていますが、徐々にその免疫力は失われていきます。そのため、様々な危険な感染症から守るために予防接種が必要です。また、自身が感染症にかかる危険性を最小限にすることのほかにも、その感染症の流行を防ぐことも大切な目的の一つです。
是非、正しく予防接種を理解して、適切に受けていただきたいと思います。
当クリニックでは次にいつどの予防接種を受ければよいかをお勧めさせていただくなど、スケジュールの提案もさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

ご来院前にご確認ください。

・予防接種につきましては、母子手帳をお忘れの場合は公費で受けることができませんので必ずお持ちください
・乳幼児健診については、集団健診とは異なり自費でのご負担が必要となります

持ち物
確認リスト
健康
保険証
母子
手帳
乳幼児
医療証
お薬
手帳
予防
接種
予診票
健康
診査
受診票
診療
予防接種
乳幼児健診
Know VPD

予防接種のスケジュールについてはKnow★VPD!のホームページをご覧ください。

小児科学会が推奨するワクチンはこちら

小児科学会が推奨するワクチンはこちら

同時接種について

日本小児科学会の予防接種の同時に接種に対する考え方を紹介します。

  1. 複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンに対する有効性について、お互いのワクチンによる干渉はない。
  2. 複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応の頻度が上がることはない。
  3. 同時接種において、接種できるワクチン(生ワクチンを含む)の本数に原則制限はない。

昨今ワクチンの種類は増えてきているため、同時接種を避けるあまりに接種が間に合わなくなってしまっては本末転倒であり、当クリニックでは上記を踏まえて同時接種を勧めさせていただいております。

定期接種について

法律で「接種するように努めなければならない」とされている予防接種です。そのため、接種対象年齢の範囲であれば無料で受けられ、万が一健康被害を受けた場合には救済措置があります。

定期接種の種類

ヒブワクチン(不活化ワクチン)

  • ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。

小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)

  • 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。

B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)

  • B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。

5種混合ワクチン(不活化ワクチン)

  • ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hibを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2ヵ月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。

4種混合ワクチン(不活化ワクチン)

  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2ヵ月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。

3種混合ワクチン(不活化ワクチン)

  • ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、既に3種混合ワクチンの接種を開始している場合は、従前どおり3種混合ワクチンを続けます。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。

不活化ポリオワクチン(不活化ワクチン)

  • ポリオを予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、それ以前の方の場合、不活化ポリオワクチンのみを単独で受けることが出来ます(かかりつけ医と相談の上で決めてください)。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。

2種混合ワクチン(不活化ワクチン)

  • ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。

水痘ワクチン(生ワクチン)

  • 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
  • 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。

BCGワクチン(生ワクチン)

  • 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
  • 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。

麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)

  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。

日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)

  • 日本脳炎を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。

ロタリックス(生ワクチン)

  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。

ロタテック(生ワクチン)

  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。

子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)

  • 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
  • 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は3回です。

なお、厚生労働省は、子宮頸がんワクチンの接種を勧奨しております。
※1997年から2006年生まれの方で子宮頸がんワクチンを公費で接種希望される方は2024年9までの接種をお願いいたします。尚、2025年4月以降は自費接種となります。
もっとも、接種を希望する方は定期接種として接種を受けることが可能です。

任意接種について

希望する人が受ける予防接種ですが、受けても受けなくてもよいワクチンということはなく、重症化したり後遺症が残る可能性のある病気に対するワクチンなので出来る限り接種することをお勧めします。
接種費用は自費が原則ですが、お住まいの地方自治体によっては助成が受けられるケースもあります。詳しくはお住まいの市町村までご確認ください。

任意接種

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)

  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。

A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)

  • A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。

インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)

  • インフルエンザを予防するワクチンです。
  • 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
  • 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。

生ワクチンと不活化ワクチンについて

生ワクチンは文字通り生きた病原体の病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつくります。不活化ワクチンは細菌やウイルスに熱やホルマリンを加えて病原性を不活化させ、免疫をつけるのに必要な成分は残してから投与します。生ワクチンとは異なり、免疫をつけるには数回の接種が必要です。

※接種時、接種後の注意

予防接種は元気な時に受けるものであり、体調が悪い時や風邪をひいている時は診察の上で延期とする場合もあります。
接種後は、万が一の副反応に備え、30分程度は接種場所の近くにいるようにしてください。普段通りの生活で入浴もして大丈夫ですが、当日は激しい運動は控えるようにしてください。

電話する アクセス
このページの上へ

予防接種の予約枠は感染症のお子さんと来院の時間を分けるために平日の午後に設定していますがご予約がお取りしにくい状況が続いておりご迷惑をおかけしております。
そこで、平日午前の小児科一般外来枠の中に予防接種枠を臨時で設定させていただいています。
小児科一般外来の枠内であるため感染症のお子さんが来院される時間帯であることをご理解の上でご予約していただきますようお願い申し上げます。
※予防接種の待合は別室を準備して対応させていただいています


閉じる

×

当クリニックの専門外来はすべて主治医制で完全予約制となっており、再診の際はご自身の主治医の外来枠をご予約していただくこととなります。
専門外来はその性質上主治医にしか把握できていないことが多いため、主治医以外が診察することは治療上リスクが高くなります。
きちんとした診療を提供するために当クリニックの専門外来はすべて主治医制を採用しております。
そのため、診察は初診で対応した医師が主治医として継続して診療することで統一させていただいており、主治医の外来枠を超えての診察には対応しておりません。
また、主治医以外がその経過を一から把握することは診療時間の兼ね合い上困難であり、少しでも多くの初診の予約を受け入れるためにも、希望による主治医変更には対応しないことで統一させていただいておりますので、ご理解ください。

※治療方針については医師間でしっかり共有しており、医師の専門性により、より良い診療のために主治医を変更した方が良いと判断した場合は、医師より主治医変更をお伝えさせていただきます

※急な体調不良などによる処方切れなどやむを得ない場合、次回主治医診察までの短期間の処方のみの代診は対応させていただきます(代診が繰り返されるなど治療上のリスクが高いと判断される場合は対応いたしかねる場合もございます)


閉じる

×