京都府京都市中京区三条通油小路東入塩屋町49 JSPビル3階

最寄駅
  • 京都地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口から徒歩5
  • 京都地下鉄東西線「二条城前駅」2番出口から徒歩7
  • 阪急京都線「烏丸駅」22番出口から徒歩12

075-254-8626

075-254-8627

保護者の方の診療
(産前・産後ママ外来、保護者のこころの診療)

保護者の方の診療について

お子さんが心身ともに健康に過ごし、健やかに成長するためには、保護者の方自身も同様に心身ともに健康であることが、非常に大切であると考えています。
そのため当クリニックでは、お子さんだけでなく保護者の方も含めた家族全体に対して支援ができるように、保護者の方を対象とした診療も行っています。

保護者の方を対象とした外来としては、以下のものがございます。

  • かかりつけのお子さんの保護者の方を対象とした「保護者のこころの診療」
  • 妊娠中や出産直後など特に負担が大きい時期のお母さんを対象とした、女性医師による「産前・産後ママ外来」

当クリニックの保護者の方の診察の特徴

  • 精神保健指定医による専門的な視点からの診療が可能です。
  • 必要に応じて自立支援医療も対応しています。
  • 診療以外でも保護者の方へ向けたプログラムが充実しています。

例:離乳食教室ショートケア・プログラム「あかり」ペアレント・レーニング~めばえ~オンライン相談室「いこい」
※詳細はリンクよりご確認ください。

※自立支援医療とは

通院による精神医療を継続的に必要とされる方を対象として経済的負担を軽減する制度です。制度の利用をご希望される場合は、診察時に主治医へご相談ください。

産前・産後ママ外来

背景と概要

妊娠・出産はお母さんにとって非常に大きな負荷がかかる出来事であり、さらに出産直後からは育児が始まるためゆっくりと休まる暇がありません。
「産後うつ」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思いますが、妊娠中や出産後は精神的に不安定になるお母さんは少なくありません。日本産婦人科学会によると、妊娠中のうつ病は約10%、産後のうつ病は10~15%の頻度で発症すると報告されています。
軽度の場合は一時的なもので自然に軽快しますが、中には重症化してしまうこともあるため、しっかりとした支援体制と、必要に応じた早期介入を行うことが非常に大切だと考えています。

しかし、妊婦健診や乳幼児健診など産前・産後のお母さんと関わる現場では、
「妊娠中の自身の身体やライフスタイルの変化の負担を相談できなくて不安になってしまっているお母さん」や「出産を乗り越えて、そのまま育児を頑張り続けている中で頼るところが少なくて疲れてしまっているお母さん」 が少なからずおられるという現実があり、

  • 現在の状態の評価とその状態に応じた適切な休養などの指導
  • 過剰になっている負荷を軽減するために訪問看護などの導入
  • 不安、不眠などの症状に対する薬物療法などの治療介入

などといった必要な支援が受けられていないことがあります。

そこで、当院では以下の外部機関と連携して「産前・産後ママ外来」を開設しています。

  • 妊娠中のお母さんと関わる産婦人科医師
  • クリニックの周辺を対象として訪問看護を提供している看護師
  • たくさんの産前産後のお母さんや赤ちゃんと関わっている集団健診のスタッフ
  • 産後ケア事業を担っている助産師

適切な支援をきちんと受けるには、
一般的にはあまり馴染みのない精神科医療の視点からの専門的な評価が必要となる事が多く、 診察は精神科を専門的に診療できる女性医師が担当し、必要に応じて訪問看護指示なども行い、通院加療だけでなく自宅での生活の支援まで幅広く対応しています。
診断書の作成や自立支援医療についても対応しており、薬物療法を要する場合にも「産前・産後ママ外来」内で対応させていただきます。

また、お子さんが風邪をひいた時などはもちろん「小児科一般外来」で対応することが可能です。「予防接種」や「乳幼児健診」についても対応しています。産後で時間や体力的に余裕が少ないお母さんにとって、一つの医療機関で完結できることが多いということが支援になると考えています。
当クリニックで実施している、ショートケア・プログラム「あかり」も、もちろんご利用できます。
お子さん自身にも支援が必要だと判断された場合には、お子さんへの診断書作成や訪問看護指示も行っています。
※「児童精神科外来」の初診を希望の場合は別途WEB予約していただく必要がございます

当クリニックで、産前産後のお母さんとお子さんを包括的に対応することによって少しでも負担が少なくなっていただければと考えています。

対象

初診の受診対象とさせていただくのは、

  • 妊娠中のお母さん
  • 当院に受診歴(予防接種も含む)のある生後1歳までのお子さんがいるお母さん

※こどもクリニックにおける外来枠であり、お子さんとお母さんを包括的に支援するためにも、お子さんが当院にかかりつけであるお母さんを対象としています
※現状では外来通院期間は具体的に設定していませんが、通院が長期になる場合は移行先の外来枠も設けさせていただく予定です

担当

女性精神科医師
※産前・産後のお母さんが、少しでも悩みを話しやすい環境るため、男性医師である院長ではなく女性医師が担当させていただきます
※当院の専門外来はすべて主治医制となっており、再初診の場合はご自身の主治医の初診枠をご予約していただく必要がございます
※非常勤医師が担当するため、受診枠に限りがありますがご理解ください

予約方法

初診の予約はWEB予約での対応のみとなっております。お電話ではご予約をお取りすることはできませんのでご注意ください。なお、予約のシステム上、枠が全て埋まっている場合はエラー表記が出るようになっております。その際はご予約をお取りすることができませんので、お手数ですが予約枠の更新や予約キャンセルのアナウンス時に再度アクセ当院では初診時の担当医を主治医として固定して対応させていただいておりますスしていただくようにお願いします。
※産後のお母さんのご予約で、WEB予約時にお子さんの受診歴が確認できない場合は事前に確認のお電話をさせていただく事がございます

産後ママ外来初診問診票

保護者のこころの診療

背景と概要

時として当事者ですら意識していないこともあるのですが、育児は非常に強い負荷がかかるものです。日々の育児の中で、保護者の方々に「抑うつ」「不眠」などの精神科的な症状が出現することは実は少なくありません。もちろんほとんどの場合は軽症であり、精神科での治療を本格的に要することはないのですが、中には重症化してしまうケースもあります。
早期介入が望ましいのですが、精神科自体への受診のハードルが高かったり、子どもを優先して自身のケアが後回しになってしまったりで受診が遅れてしまいがちです。
当クリニックではかかりつけのお子さんの保護者の方のこころの診療も行い、そのような方々へ早期介入ができる体制をとっています。お子さんと一緒に気軽に保護者の方が受診できるようにしておりますので、些細な症状でも遠慮なさらずにご相談ください。

予約方法

ご予約はWEB予約には対応しておりません。
お子さんの診察の際に主治医へご相談していただくようにお願いします。
保護者のこころの診療は、かかりつけのお子さんの保護者を対象としているためご了承ください。

児童精神科の問診票

予防接種の予約枠は感染症のお子さんと来院の時間を分けるために平日の午後に設定していますがご予約がお取りしにくい状況が続いておりご迷惑をおかけしております。
そこで、平日午前の小児科一般外来枠の中に予防接種枠を臨時で設定させていただいています。
小児科一般外来の枠内であるため感染症のお子さんが来院される時間帯であることをご理解の上でご予約していただきますようお願い申し上げます。
※予防接種の待合は別室を準備して対応させていただいています


閉じる

×

当クリニックの専門外来はすべて主治医制で完全予約制となっており、再診の際はご自身の主治医の外来枠をご予約していただくこととなります。
専門外来はその性質上主治医にしか把握できていないことが多いため、主治医以外が診察することは治療上リスクが高くなります。
きちんとした診療を提供するために当クリニックの専門外来はすべて主治医制を採用しております。
そのため、診察は初診で対応した医師が主治医として継続して診療することで統一させていただいており、主治医の外来枠を超えての診察には対応しておりません。
また、主治医以外がその経過を一から把握することは診療時間の兼ね合い上困難であり、少しでも多くの初診の予約を受け入れるためにも、希望による主治医変更には対応しないことで統一させていただいておりますので、ご理解ください。

※治療方針については医師間でしっかり共有しており、医師の専門性により、より良い診療のために主治医を変更した方が良いと判断した場合は、医師より主治医変更をお伝えさせていただきます

※急な体調不良などによる処方切れなどやむを得ない場合、次回主治医診察までの短期間の処方のみの代診は対応させていただきます(代診が繰り返されるなど治療上のリスクが高いと判断される場合は対応いたしかねる場合もございます)


閉じる

×