院長が「子どものこころ指導医」に認定されました。これからもより良い診療を目指して研鑽を続けていきます。

はせがわこどもクリニックでは

小児科一般外来をはじめ、児童精神科外来保護者のこころの診療産前産後ママ外来

幅広いニーズに対応した診療を行っています。

院長はこれまで様々な医療機関で研鑽を重ねてきて、

日本小児科学会専門医、精神保健指定医、子どものこころ専門医をはじめとした資格を取得して

専門性な診療を行っています。

2021年のクリニック開院後も

様々な学会や勉強会にも積極的に参加して

最新の知見を日々の診療に活かすべく

研鑽を続けております。

こういった継続的な取り組みの中で、

このたび院長が

「子どものこころ指導医」

として認定されました。

今回のブログでは、

院長が「子どものこころ指導医」として認定していただいたことについて

書かせていただきます。

医療従事者でない方にはあまりなじみがないかもしれませんが

医師国家資格を持ち、臨床研修を終了した医師であれば

基本的に各診療科で日常的な診療を行ううえで、

特定の資格が必要となることはほとんどありません。

(精神保健指定医など一部の例外はあります)

しかし、どの先生も、より良い診療を行うために日々自己研鑽に励み、

学会や勉強会などに参加したり、専門性を高めるための試験にチャレンジしておられます。

その結果の一つとして「専門医」などの認定資格があります。

院長もその一人として、

日々の診療を大切にしながら学びを続け、

日本小児科学会専門医、精神保健指定医、子どものこころ専門医をはじめ、

様々な資格の取得に至っています。

資格と一言で言っても非常に多岐にわたり、

今回院長が新たに認定された「子どものこころ指導医」

同じく子どものこころ専門医機構が認定する「子どものこころ専門医」についても

聞きなれない方もおられるのではないかと思います。

認定機関である子どものこころ専門医機関WEBサイトから一部引用すると

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「子どものこころ専門医」は、小児精神医学、小児心身医学を基礎として、

子どもの精神疾患、神経発達症(発達障害)、心身症、不登校、虐待など、

子どものこころの諸問題に対応する専門医です。

日本の子どものこころの診療は、以前から、

こころの問題をサブスペシャリティとする小児科医と、

児童思春期をサブスペシャリティとする精神科医によって

担われてきました。

そのような歴史的背景に鑑み、子どものこころ専門医は、

小児科専門医と精神科専門医の双方を基盤領域とする

サブスペシャリティ専門医として位置づけられています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とあります。

小児科、精神科の両方の分野で専門的に研鑽を積んできた院長は、

その過程で「子どものこころ専門医」を取得しておりました。

その後も日々の診療に真摯に向き合いながら、

さまざまな研修や勉強会へ継続的に参加する中で

先日、

「子どものこころ指導医」

として新たに認定していただきました。

児童精神科領域はまだまだ専門的に診療を行う医師は少なく

2025年4月時点では院長を含めて京都府内に22名の先生方が

「子どものこころ指導医」として登録されています。

子どものこころ専門医機構WEBサイトより)

「指導医」として

少しでも後輩の先生方へ良い影響を与えて

確かな専門性を持って児童精神科領域で活躍する先生が増えるように

これからも気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

なお、先ほども触れましたが

資格を取得したからといって日々の診療の内容に変化があるわけではなく、

これまでと変わらずより良い診療を目指して研鑽を続けることに変わりはありません。

また、こうした資格はあくまでも研鑽の「結果の一つ」であることも

ご理解いただければと思います。

それでも、「資格」という目に見えるかたちが、

少しでも受診される方への安心感や信頼の一助となれば幸いです。

はせがわこどもクリニックでは外部からの見学も積極的に受け入れており

医師、看護師、心理士、保育士、社会福祉士などの各専門職として活躍中の方々はもちろん

医学生や看護学生を始めとした若い世代の方々にも

たくさん来ていただいています。

はせがわこどもクリニックWEBサイト上の見学申し込みフォームよりお申込みいただけます

また、様々な機関からの講義・講演・指導などの依頼も多く、

内容を確認させていただく中で

本当に様々な活動をされている方が

おられることを改めて実感しています。

日々の診療以外の

時間の許す限りにはなりますが、

お子さんや保護者の方のためにつながるものであれば

今後も積極的に引き受けていきたいと思います。

自分たちの活動が広く認知されてきていることを嬉しく思う一方で

本質を見失わずにしっかりとしたものを提供し続けられるように努力し続けよう

と、気が引き締めていきたいと思っております。

なお、はせがわこどもクリニックでは

医療機関を受診する段階ではないけど相談をされたい方や

遠方のため受診自体が難しい方をはじめ、

育児全般についての幅広いお悩みへ対して

オンライン相談室~いこい~

で対応させていただいています。

できる限り色々な形で貢献できるように

今後も頑張っていきます。

オンライン相談室~いこい~の詳細については

はせがわこどもクリニックWEBサイトや過去投稿をご参照ください

今回は、

院長が「子どものこころ指導医」として認定していただいたことについて

書かせていただきました。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

診察のご予約はWEBからとなっています。

ショートケア・プログラムはお電話でのご予約となります)

(オンライン相談室~いこい~はWEBでのご予約となります)

Instagramもやっていますので良ければチェックしてください。

また、同ビル4階にはレンタルスタジオ(HKC Rental Studio)も併設しています。

クリニックでのイベントも企画していきますのでこちらもチェックお願いします。

※はせがわこどもクリニックのリンク集

※HKC Rental Studio(HKCレンタルスタジオ)のリンク集