7月27日(日)と8月31日(日)に 開催するWEBセミナー 「こども支援の現場力UPセミナー」 詳細について。

はせがわこどもクリニックでは

診療以外にも様々な取り組みをさせていただいています。

少し遅くなってしまいましたが、

先日のブログで企画に至る背景や想いについてお伝えさせていただいた、

7月27日(日)と8月31日(日)の2回にわたって開催する

こどもと関わるすべての支援者に向けたWEBセミナーについての

詳細や申し込み方法についての案内の準備が整いました。

今回のブログでは、

はせがわこどもクリニック

7月27日(日)と8月31日(日)の2回にわたって開催する

こどもと関わるすべての支援者に向けたWEBセミナーについての

詳細や申し込み方法について

書かせていただきます。

先日のブログで企画に至る背景や想いについてお伝えさせていただきましたが

  • 今までに行ってきた講義や講演などの院外での活動の反響
  • すべての支援者に知っておいてもらいたい正しい発達特性や法的知識
  • トラブルに至ってしまったことで疲弊して辞めてしまった施設スタッフ
  • 正しい知識を得る機会の圧倒的不足

などといった背景(詳細は是非先日のブログをご覧ください)があって

本セミナーが企画されることとなりました。

形式・日程・講師・対象者までは先日のブログでお知らせさせていただきましたが、

詳細や申し込み方法まで含めて

改めて以下で告知させていただきます。


イベント名

最前線で活躍する【児童精神科医】【弁護士】による

「こども支援の現場力UPセミナー」

~こどもと関わるすべての機関向け 専門知識オンラインセミナー~

メッセージ

園や学校、習い事、医療・福祉の支援機関ーー

こどもや保護者と関わるすべての現場で、日々さまざまな対応が求められています。

「この子にはこの対応で合っているのか」

「保護者とのやり取りに悩む…」

そんな不安や負担を抱える中で、管理者もスタッフも疲弊してしまいがちです。

こどもたちや保護者の特性は多様で、どの機関であっても必要な知識があります。

正しく特性を把握し(医療)、正しい枠を設定する(法律)ことで、

現場での判断や支援の質が大きく変わります。

保護者とのトラブル、方針が統一できないことによる混乱、スタッフの疲弊――

これらの課題を根本から解決し、

より良いこども支援の実現と、働きやすい職場環境を目指しませんか?

日時

第1回【管理者向け】 

管理者スキルをUP!保護者トラブルとさようなら

 7月27日(日)14時~16時 ※8月26日(火)までアーカイブ視聴可

第2回【現場スタッフ向け】 

現場力をUP!安心と信頼を得るには?

 8月31日(日)14時~16時 ※9月30日(火)までアーカイブ視聴可

会場

オンライン(ZOOM) 

※開催前日までに参加のURLを送信します

講師紹介

1.長谷川雅文(はせがわこどもクリニック 院長)

小児科、児童精神科、精神科を専門的に診療しており、

年間のべ10000人以上のこどもやその保護者を診察するこころとからだの専門医。

また、診療以外でも各支援機関で講演や講義も多数行っている。

<資格>

・医師(児童精神科医・小児科医・精神科医)

・日本小児科学会専門医

・精神保健指定医

・子どものこころ専門医/指導医

・子どものこころ相談医

・日本医師会認定健康スポーツ医

・日本医師会認定産業医

など

2.中川源力(Kollectプラス法律事務所 代表)

医療や福祉・教育分野における法的課題に精通し、多数の子ども教育関連施設が顧問先としている。

<資格>

・弁護士

・税理士

・宅地建物取士

対象

・児童福祉センター

・グループホーム

・児童養護施設

・放課後デイサービス

・児童発達支援

・保育園

・幼稚園

・習い事

・医療機関

など、こどもに関わる全ての支援機関を対象としています。

講義内容

第1回【管理者向け】管理者スキルをUP!保護者トラブルとさようなら

こどもの特性を把握して適切な対応を指導することはもちろん、

保護者の特性や法律上の事も踏まえて支援の枠を決定するなど

管理者以上の方の視点を中心とした内容となっています。

適切な対応を行うことによってトラブルを未然に防ぐことができるようになり、

さらにスタッフが成長しやすく、疲弊しにくい職場環境を実現することにつながります。

第2回【現場スタッフ向け】現場力をUP!安心と信頼を得るには?

現場で起こる出来事についての見立ての立て方や具体的な対応についてなど、

現場スタッフの視点を中心とした内容となっています。

より幅広く見立てが立てられるようになり、

してはいけない対応やその理由を知ることによって、

経験したことが無い場面に対しても対応力が向上し、

保護者からの信頼獲得につながります。

いずれの回も一般的な知識の提供だけでなく、具体的なケースを提示してお話するため、

見立ての立て方や具体的な対応方法など現場ですぐに活かすことができるようになっています。

①医療に関する講義の概要

  • こどもの発育、発達特性の理解
  • 児童精神科の臨床の視点からの発達特性やその他の疾患の概念について
  • 発達特性把握の視点を成人にも応用して保護者の対応もより適切に

など

②法律に関する講義の概要

  • こども支援施設における法律的課題とその対策
  • 訴訟リスクへの備え
  • 法律上、施設として押さえておかなければならないポイント

など

申し込み方法

Peatixでのお申込みとなります。

Peatixのアカウントを作成の上(Googleアカウントから無料作成ができます)

こちらのページからアクセスしていただき、

チケットをご購入下さい。(お支払いはPeatixでの管理となります)

参加費

第1回【管理者向け】    8,000円

第2回【現場スタッフ向け】 6,000円

両方受講でセット割    12,000円

※第1回は管理者向け、第2回は現場スタッフ向けとなっており、

 それぞれの立場に応じた対応力を養うことが可能です

※両方を受講することで、より多角的な理解が深まるため、

 セットでの受講も推奨しております。

その他

受講証明等

受講の認定証や資格の発行の予定はございません。

参加された施設様は、受講者人数も含めて

はせがわこどもクリニックのWEBサイト」に掲載します。

※申し込み時に入力していただいた施設名を掲示させていただきます

※所属施設が無い場合は<個人>として掲載させていただきます

注意事項

お申込後の参加者様都合のキャンセルの場合は、

返金対応は致しかねますのでご了承ください。

講演内容の録画、録音はご遠慮ください。

お問い合わせ

問い合わせフォームへご連絡下さい

※返答まで数日程度お待ちいただく事がございますがご了承下さい


以上長くなりましたが、

詳細となります。

最後に、

このセミナーは

児童精神科医として日々の診療を行う中で、

弁護士として日々の相談を受ける中で、

支援者の方に知っておいてほしいことについての

専門家としての生の声が詰まっています。

支援の現場では「こうすれば必ず上手くいく」という都合のいいものはあまりなく、

現在抱えている問題についてきちんと評価して見立てを立てることによって

適切な支援につながる正しい選択を繰り返すことが大切です。

診察室の中で、本人や保護者の方に伝えることはできますが

限られた診察時間の中でうまくいかずに悩んでいる

支援者の方にまで伝えることは難しいです。

少しでも多くの機関にこのセミナーの存在を知っていただいて

よりよい支援の現場を作っていきたいと考えています。

この記事をご覧になった方で、

周りにこども支援の現場で活躍する方がおられましたら

是非お伝えいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

今回は、

はせがわこどもクリニック

7月27日(日)と8月31日(日)の2回にわたって開催する

こどもと関わるすべての支援者に向けたWEBセミナーについての

詳細や申し込み方法について

書かせていただきました。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

診察のご予約はWEBからとなっています。

ショートケア・プログラムはお電話でのご予約となります)

(オンライン相談室~いこい~はWEBでのご予約となります)

Instagramもやっていますので良ければチェックしてください。

また、同ビル4階にはレンタルスタジオ(HKC Rental Studio)も併設しています。

クリニックでのイベントも企画していきますのでこちらもチェックお願いします。

※はせがわこどもクリニックのリンク集

※HKC Rental Studio(HKCレンタルスタジオ)のリンク集