嘱託先の東大阪子ども家庭センターからの依頼で、児童養護施設の処遇困難事例検討会にスーパーバイザーで参加してきました。

診療以外にも様々な取り組みをさせていただいていますが、
様々な機関から講演・見学・指導などのご依頼をいただいて
お話させていただくことも多くなっています。
院長は10年以上にわたり
東大阪子ども家庭センターの嘱託医として活動させていただいており、
普段の業務内容であるセンター内での医療相談以外にも
管轄内の児童養護施設に入所されているお子さんについての
処遇困難事例検討会へも
スーパーバイザーとして定期的に参加させていただいています。
現場の最前線で対応しているスタッフの方々の生の声を聞ける貴重な機会で
スーパーバイザーとして助言をしながらも
自分自身も勉強するつもりで毎回参加させていただいています。

今回のブログでは、
児童養護施設の処遇困難事例検討会にスーパーバイザーで参加したことについて
書かせていただきます。
日々の診療の中で感じている課題の一つに
「子ども家庭センターがどのような支援を行っているのかが十分に知られていない」
という現状があります。
そのため、本来であれば活用できるはずの支援に
うまくつながっていないケースが少なくありません。
子ども家庭センターの役割は
「無料で18歳未満の子どもに関わるさまざまな相談を受け、
それぞれのお子さんに適した支援(助言・指導・里親委託・養子縁組・施設入所など)を行う」
となっており、
本人、家族、学校の先生、地域の方々など
どなたからの相談にも応じております。
「児童虐待による一時保護や施設入所を行う機関」
と一部の機能のみを認知されている方もおられ、
報道などでピックアップされる部分が目立っている印象があります。
そのため本来受けられている支援がうまく受けられていないことがしばしばあり
幅広い支援を提供している子ども家庭センターをもっと身近に感じて
必要な支援を上手に受けてほしいと思っています。
「児童養護施設における処遇困難事例検討会」に
嘱託医をスーパーバイザーに誘致することも
子ども家庭センターの大切な活動の中の一つであり、
より質の高い支援へとつながっています。
そういった背景もあることから
毎回気を引き締めてスーパーバイザーを引き受けさせていただいています。
今回も、子どもに関わる支援者の方々に必要な情報や知識をお伝えさせていただいて
ケースの内容に応じた具体的な助言をさせていただきました。
質問も活発にしていただき、
現場の熱の高さを感じるとともに、
もっと現場の支援者の方々へ提供できるものを増やしていきたいと
改めて強く感じる機会となりました。
今回の記事が
少しでも子ども家庭センターを身近に感じるきっかけになって
必要な支援につながる人が増えてほしいと思います。
はせがわこどもクリニックでは外部からの見学も積極的に受け入れており
医師、看護師、心理士、保育士、社会福祉士などの各専門職として活躍中の方々はもちろん
医学生や看護学生を始めとした若い世代の方々にも
たくさん来ていただいています。
※はせがわこどもクリニックWEBサイト上の見学申し込みフォームよりお申込みいただけます
また、様々な機関からの講義・講演・指導などの依頼も多く、
内容を確認させていただく中で
本当に様々な活動をされている方が
おられることを改めて実感しています。
日々の診療以外の
時間の許す限りにはなりますが、
お子さんや保護者の方のためにつながるものであれば
今後も積極的に引き受けていきたいと思います。
自分たちの活動が広く認知されてきていることを嬉しく思う一方で
本質を見失わずにしっかりとしたものを提供し続けられるように努力し続けよう
と、気が引き締めていきたいと思っております。
なお、はせがわこどもクリニックでは
医療機関を受診する段階ではないけど相談をされたい方や
遠方のため受診自体が難しい方をはじめ、
育児全般についての幅広いお悩みへ対して
で対応させていただいています。
できる限り色々な形で貢献できるように
今後も頑張っていきます。
※オンライン相談室~いこい~の詳細については
はせがわこどもクリニックWEBサイトや過去投稿をご参照ください

今回は、
児童養護施設の処遇困難事例検討会にスーパーバイザーで参加したことについて
書かせていただきました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
診察のご予約はWEBからとなっています。
(ショートケア・プログラムはお電話でのご予約となります)
(オンライン相談室~いこい~はWEBでのご予約となります)
Instagramもやっていますので良ければチェックしてください。
また、同ビル4階にはレンタルスタジオ(HKC Rental Studio)も併設しています。
クリニックでのイベントも企画していきますのでこちらもチェックお願いします。